タクシー運転手の年金事情|いつまで働くことができる?

年金は老後の生活を支えるものとして重要です。タクシー会社は年齢が高い方にも門戸を開いていますが、タクシー業界の定年は何歳なのでしょうか。また、タクシー運転手として働きながら、年金をもらうことはできるのでしょうか。

この記事ではタクシー運転手の定年と年金事情について解説します。

タクシー運転手の定年は?

タクシー運転手は高齢の方も多く働いているイメージがあることから、定年がいつなのか分からない方も多いのではないでしょうか。タクシー運転手の働き方には個人タクシーと法人タクシーがありますが、ここではそれぞれの定年について解説します。

法人タクシー

タクシー会社も一般企業のように、60歳~65歳を定年としているところが多い傾向です。とはいえ、定年を過ぎても契約社員やアルバイトとして継続勤務が可能な会社もあります。

契約社員の年齢上限は会社によって異なりますが、大手のタクシー会社は75歳を定年としているところが多い傾向です。

個人タクシー

タクシー運転手は会社に属せず、個人事業主として働くことも可能です。個人事業主だと「定年は自分で決めるもの」と思う方もいるでしょう。しかし、個人事業主であっても定年は存在します。

まず、個人タクシーを経営するためには「全国個人タクシー協会」に登録し、その規定に従わなくてはいけません。その全国個人タクシー協会で決められている定年は75歳です。

この個人タクシーに定年が定められたのは2002年の2月で、それまで定年という概念はありませんでした。近年の高齢者ドライバーの事故増加を危惧して、定年が定められたと考えられます。

とはいえ、タクシー運転手は体が資本です。安全にお客さまを目的地へ送り届けるためには健康でなくてはいけません。75歳であっても、体の調子が優れず運転が難しい場合は引退を考えたほうがよいでしょう。

タクシー運転手は定年後に年金をもらえるのか

タクシー運転手に限らず、きちんと国民年金保険料や厚生年金保険料を支払っていれば65歳から年金がもらえます。またタクシー運転手として働きながら年金をもらうことも可能です。

ただし、月の収入と年金の合計が47万円を超えると、超えた分の2分の1が減額されるため注意しましょう。

年金がいくらもらえるのかは人によって異なります。多く保険料を払っていれば、年金の受給額も大きくなるでしょう。そのため定年後も働くことを考えている場合、自分の年金がいくらもらえるのかで働き方を検討することをおすすめします。

まとめ

タクシー運転手の定年はタクシー会社によって異なりますが、一般企業と同じように60歳〜65歳としているところが多い傾向です。個人タクシーの場合は全国個人タクシー協会で定めている75歳が定年となります。

国民年金保険料・厚生年金保険料をきちんと支払っていれば、定年後に年金を受け取れます。また一定の制限はありますが、タクシー運転手として働きながら年金をもらうことも可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です